アクセスマップ制作立案
講義内容
1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の制作について
2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案
3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案
4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案
5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案
メモ
アクセスマップの作成
・情報量簡潔に「主語を意識する」
・余白をとることを意識する
・縮尺はグーグマップを参考にしてもいいがそのままトレスは情報量が多すぎてよくない。わかりやすいものだけ
立案
・どこにするか
・参考素材
イラレ
・線ツールの破線の「・・・」で破線の線分を調整できる
【丸い破線】
線幅を丸、線分を0、感覚と線幅の値を変更すると作れる
矢印で変更できる
線路のつくりかた
・黒い線48ptにアピアランスで黒い線の上に36ptの破線が載せる
線路のような線がかけるとJRっぽく
・線を細く、上の線を大きくして破線にすると私鉄っぽい感じ
・fx機能
四角、スタイライズでぼかし
・パスのアウトライン化は塗になるのでパスファインダーが使える
・パスを切り抜きたい
1.レイヤーの一番上に切り抜きたい形を置く※塗にしておく
2.切り抜きたいものとオブジェクトを選択してクリッピングマスクを作成すると切り抜き可能
・★クリッピングマスクでレイヤーを分けて編集したいとき
親レイヤー下にオブジェクトの階層を入れて、親をクリッピングマスクすると下レイヤーが統合されない
※素材
シルエットデザイン
・アピアランスの分解
アピアランスで背景塗りとかはアピアランスを分割で別のオブジェクトにできる。
→印刷時に分割が必要になるときもある。
【作成のコツ】
始点終点をわかりやすく
目的地はわかりやすく
道や川の区別が分かるように