|

グラフィックデザイン基礎③ 画像加工

講義内容

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
画像の加工方法について

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
選択範囲について

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
レタッチについて

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
合成写真を作ってみましょう

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ

メモ

復習
「ファイルから開く(加工したい写真を取り込む)」⇒
「レイヤーパネルで複製」⇒
「右クリックでスマートオブジェクトに変換」⇒
「背景のレイヤーを非表示」⇒
「保存」

jpgの開き方

1.仕上がりサイズが分かる場合
Ps起動して「新規ファイル」からアートボード開く

2.サイズの決まりが無い場合
画像から直接開く

オブジェクトの選択

1.「オブジェクト選択ツール」被写体を選択
※「Shift」長押しで複数のオブジェクトを選択、「Alt」を長押ししながら選択すると選択を外すことができる。
2.「選択とマスク…」を押す

3.背景色に合わせ表示モードを変える
マスクの状態が分かりやすくなる。

表示の位置
表示内の選択肢(オーバーレイを適用)

4.髪の毛等のエッジが曖昧なものは「髪の毛を調整」をクリックする

選択範囲の精度が上がる

5.出力設定が「レイヤーマスク」になっていることを確認して「OK」

Web用に保存
2分割や4分割で元データと書き出しデータの品質チェックができる
画質の調整も可能

類似投稿